【年齢別】男の子でも女の子でも長く使える!子どもへのおすすめ誕生日プレゼント

こどもの誕生日、こどもが喜ぶものをプレゼントしたいですよね。
そして、すぐ飽きてしまうものより、長く使って欲しい、知育にもなれば一石二鳥…

いや…三鳥!!!

そんなプレゼントのおもちゃ選びの悩み、サクッと解決したい!

悩むレディ

どうせなら長く使って欲しい…(知育にもなれば尚うれしい!)

今回は、二児の母であり保育士資格をもつ私がおすすめする、
長く使えるand知育の要素も兼ね備えた誕生日プレゼントをまとめてみました!


男の子や女の子、性別関係なく楽しく遊べるおもちゃを紹介してます!
年齢別に分けてありますので、目次から飛んでいってみてくださいね♪

お友だちの子さんや、お孫さん、甥っ子や姪っ子へのプレゼント選びにも
役立つことと思います。

目次

長く使える誕生日プレゼントの選び方 ポイント

自分自身の子どもにプレゼントする時だけでなく、他人の子どもにプレゼントするときや、お孫さんにプレゼントするときにも、おもちゃ選びのポイントを参考にすると良いでしょう。

安全性

子どもが使うものなので、もちろん口に入れたりする可能性が高いです。
舐めても安心な素材なのか、また、間違って飲み込んでしまいやすい大きさではないか?
また、大きいものでも壊れやすいと怪我につながったりします。
安全性のためにも、素材・大きさ・タフさは考慮しておきたいところですね。

価格

子どもに見合ったものをプレゼントできると良いですが、
だいたいの平均は5,000円〜10,000円です。
子どもが1人なら良いですが、2〜3人いると、かなりの出費になってきます。
もちろん安くても良いもはたくさんありますが、安かろう悪かろうは避けるようにしていきましょう。長い目で見て、長く遊んでくれたり、持ち運びしやすかったりするものは、
高くても案外コスパが良かったりします。

片付けやすさ

子どもの自身の片付けやすさや、収納に困らないものを選ぶとよいでしょう。
片付けにくいものや収納に困るものは、親のストレスにつながります。
そして、片付けやすいものは、子どもの片付ける習慣も身につきやすくなります。

【長く使える】1歳児おすすめ誕生日プレゼント

個人差はありますが1歳頃には、歩き始めたり指先を使った細かい動作などもできてきます。
そのため好奇心は旺盛!自分でいろんなことを試しながら遊びたいお年頃です。
しかし、まだまだ誤飲のリスクが高いため安全性も考慮しておもちゃ選びをする必要があります。

指先レッスンボックス

マグネット遊び、指先遊び、音遊び、形合わせパズル、お絵描きなど、
このおもちゃ一つで、1歳児のさまざまな欲求を満たしてくれます。
指先を使った遊びが多く、指先をたくさん使うことで脳を刺激します。
口に入れても安全な塗料を使用している(公式より)ため、安心して遊べます。
お絵描きには、ホワイトボードや黒板が使えるため、ペンが上手にもてるお年頃になっても楽しめますね。

スイスイお絵描き

自分の手や専用の水を使ったペンでお絵描きできます。
水でお絵描きするので、汚れる心配もありません
ペンなども誤飲できないようなデザインになっているため、安心して遊べます。
自分の思いのままにお絵描きするのもストレス発散になって良いですね。
大きいシートなので、兄弟がいても一緒に遊べます。

ooh noo の手押し車

インスタでも話題になった、かわいい手押し車。
1歳ごろの歩き始めにぴったりな手押し車ですが、
中はおもちゃを入れられるようになっており、大きくなったらおもちゃ入れとして使ったり、
人形のベットにしたりなど、使い方はさまざま。
この手押し車に使ったおもちゃを入れるだけでお片付けの練習にもなりますね♪
また、北欧デザインで家のインテリアにも馴染むようになっており、とてもかわいいです!

【長く使える】2歳児おすすめ誕生日プレゼント

2歳児は、「わんわん、きた」など二語分が出てくる時期であり、「これなぁに?」など疑問もたくさん出てきます。体力もついてきたり、ジャンプや走ったりできるようになることで遊ぶ範囲も広くなってきます。

おしゃべりいっぱいことばずかん

二語分が出てくるころですが、まだまだ自分の欲求などを言葉で伝えるのが乏しいため、
癇癪を起こしやすい時期です。
言葉で伝えられるように、言葉のボキャブラリーを増やしてあげるのも良いですね。
ことばずかんは、乗り物、食べ物、どうぶつ、家にあるもの、体の名称などの絵が描かれてあり、
それらをタッチすることでアンパンマンの声で読み上げてくれます。

「服を 着る」などの組み合わせで二語分の練習ができたりと、遊び感覚で学べます。
さらに英語モードもできるため、
大きくなっても勉強に使えたり持ち運びも簡単で長く使えるのでおすすめです。

筆者は娘が2歳の時にプレゼントしましたが、
5歳現在、英語モードで使用しています。

室内ジャングルジム(プレミアムキッズパーク)

体力もつき、体を大きく動かす遊びができるようになってくる時期です。
雨や猛暑、感染対策などでおうちで過ごすことになると2歳児との遊びは大変です。
しっかり体を動かすことで疲れて眠りやすさにもつながります
室内用のジムは、いろんな種類がありますが、こちらのジムはカラーが選べます。
折り畳んで収納も可能なため、インテリアにも馴染みやすく、
広く部屋を使いたい時などには重宝します。

アンパンマン知育パッド

こちらの知育パッドは、一歳半から使えるとあり、2歳でも簡単な操作となっています。
数、形のあそびや、指先遊びを通して、自然に学べます。
年齢にあった学び方をチョイスできるため、5歳ごろまで長く使えます
また場所も選ばないため、イヤイヤ期の2歳児とのお出かけにも便利です。
オートオフ機能(自動で電源が切れる)がついているため、
遊びすぎを防ぐこともでき、かなりおすすめです。

【長く使える】3歳児おすすめ誕生日プレゼント

3歳児は手が器用になり、ハサミを使ったりなど道具を上手に使えるようになります。
また、数の概念がわかったり、大きい小さいなどものを比べる概念もついてきます。
ごっこ遊びなどを通して相手の気持ちになってみたり、思いやりの気持ちを育む時期でもあります。
個人差はありますが、字に興味を持ち始め、ひらがなが読めるようになってくる子もいます。

もじ・かずボード

水でなぞるため、よごれにくく、また繰り返し使えます。
ひらがなが読めるようになることで、自分で絵本が読めたりなど、一気に遊びの幅が広がります。
こちらは、ひらがなだけでなく、カタカナと数字の練習もできるようになっています。

繰り返し使えることでコスパもよく、遊び感覚で学べるので子どももついつい夢中になります。

LaQ

細かい作業もできるようになってくる3歳児にはLaQもおすすめです。
小さな部品を組み合わせて自由自在に自分の思うがままの形が作れます。
LaQを通して集中力や発想力、論理的思考などの発達の手助けにもなります。
自分で考えて作ったものを完成させることで、
成功体験につながり自己肯定感も高めてくれると思います。

ちなみにLaQは大人もハマります。時間を忘れさせてくれ、ストレス発散にもなります。

自転車

そろそろ、三輪車が小さくなってきたころではないでしょうか?
ステップアップとして次は補助輪付きの自転車を検討するご家庭も多いかと思います。
こちらは、カラーも3色から選べるので、お子さんと一緒に選んでもよいかもしれませんね。

【長く使える】4歳児おすすめ誕生日プレゼント

4歳児は自発性や意欲、協調性などの成長がみられる時期でもあります。
また、ものごと考える力もついてきます。失敗から自分で工夫し学ぶことをしていくことで、成功体験を経験していきます。またちょっと複雑な遊びを好むようになります。

パソコン

パソコンは大人になってからも仕事や趣味でも使うツールであり、
また2020年から小学校でのプログラミングが必修科目となりました。
そのためパソコン操作には慣れておきたいというご家庭も多いのではないでしょうか?
子ども用のパソコンはマウスを使って画面をクリックしたりなど、基本的な操作から練習できます。
ひらがな入力やローマ字入力などのタイピング練習もできます。
さんすうやこくご、簡単なゲーム、塗り絵などたくさんの遊びが入っており、
年齢やその子のレベルにあった遊び方ができるのもおすすめです。

くみくみスロープ

繋げ方は自由自在で、ボールをころがしてスロープ(道)を作っていきます。
思いどおりにボールを転がすために繋げ方を工夫したり、
だめだったところを修正していったりなどしていく過程で、
思考力や、集中力、プログラミング的思考が身につきます

【長く使える】5歳児おすすめ誕生日プレゼント

年長さんである5歳児、来年は小学生ということで、小学校の準備に入ることかと思います。遊び方も、個人差が出てくる時期で、外で体を動かすのが好きな子、ゲームが好きな子、絵を描いたり本を読むのが好きな子などそれぞれかと思います。本人の今興味あるものをプレゼントしてもいいかもしれません。

プレNEO図鑑

プレNEO図鑑は、幼児〜小学生まで長く使える、国語・算数・理科・社会・体育の知識が詰まった図鑑です。

図鑑は、知的好奇心や探究心を刺激するのに最適なものです。
小学校に上がる前に、社会のしくみや、生き物のこと、せいかつの知恵のことなどを頭にいれておくだけでも、学び始める前の準備になります。
また、これらをきっかけにさらに学ぼうとする意欲にもつながると思います。
1冊3000円ほどのもので全部揃えるとなかなかの値段はしますが、
教科書にも乗っていないことや学校でも習わないこと、
大人でも知らないことなどが書かれています。長く使える本間違いなしだと思います。

筆者の娘はこの本から得られた知識がたくさんあり、
時々大人をびっくりさせるような知識も披露してくれます。

プレNEO図鑑について各分野ごとに詳しくまとめた記事がありますので、気になる方はどうぞ

あわせて読みたい
【プレNEO図鑑】小学校準備で読ませたいおすすめ本。内容は?どんなことがわかる? ※当ページのリンクには広告が含まれています 図鑑というと、未就学児には難しいイメージがあると思います。しかし小学館のプレNEO図鑑は、小学生はもちろんですが幼児に...

長く使える誕生日プレゼントまとめ

長く使えるプレゼントは、子ども自身が物を大事にする習慣が身に付きます。
たくさんのおもちゃを与えなくても、長く使えるプレゼントを考えて贈ることで、
忘れられないものになりますね。

また、お孫さんや、甥っ子、姪っ子、友達の子などにプレゼントする場合は
とくに気をつけたいところですね。
片付けがしやすかったり、安全性が高く、知育にもなるプレゼントはとても喜ばれます。

いかがでしたか?

年齢に見合った、楽しく学べて遊べるおもちゃが見つかりましたでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

楽天ROOMにもおもちゃや育児グッズ、載せてます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次