みなさんこんにちわ。
産後もマタニティパンツを履きがちな女、ゴル子です。
コンビのハイローチェア、ネムリラ。とても人気ですね。
気になっている方も多いと思いますが…

値段が高い…気軽に買える値段じゃない!



効果あるの?失敗したくないから使用感がしりたい



高い買い物して、結局使わなかったらどうすれば
こんな風に思ってしまっていませんか。
私もネムリラを購入するまでに何度も思いました。
我が家でも使用していますが、結論からいうと、2人ともめちゃ寝ました。
無くてはならない存在になっています。
2人目のときに購入したのですが、2人目、3人目で重宝しました!
ネムリラはむしろ
2人目がいるかた、2人目以降も予定しているご家庭におすすめです!
家族計画として2人目以降予定している方は、1人目で買っておいても損はないです。
この記事では、3児の母で、おはようからおやすみまでワンオペの私が
【ネムリラオートスイングBEDi Long EG】※オートスイングとは電動で揺れること
の安く買う方法や
メリットデメリット、使用感をレビューを交えて解説していきます。
また『赤ちゃんがよく眠る』といわれている理由についても解説していきます。
赤ちゃんの睡眠問題は多くの家庭で悩むことだと思います。
今まさにネムリラが気になっている方、悩んでいるかた参考にしてみてください。
- 赤ちゃんがいるご家庭
- これから赤ちゃんが生まれる予定の方
- ベビーベットやバウンサーと悩んでいる方
- 上の子がいる方
- ワンオペ育児の方
- 赤ちゃんの主な生活スペースと寝室が別の方



まあ、ワンオペで辛い子育て世代は見ていって欲しい!
コンビ【ネムリラ AUTO SWING BEDi Long EG(電動タイプ)】のスペックは?いろんな使い方ができる


ネムリラオートスイングBEDi のスペック(機能)
ネムリラはハイローチェアと言って、揺れるゆりかご&イスとしての機能を持ちながら
高さ調節ができるものです。
ネムリラの主な機能は以下の通りです。
- 電動で揺れる
- 新生児〜4歳頃まで使える(18kgまで)
- 音楽を流せる(名曲オルゴール)
- 離乳食も使えるテーブル付き
- クッションが洗える
- 4輪キャスターで移動しやすい
- 高さ調節ができ、ソファーやテーブル、
- ローテーブルに高さを合わせることができる。
- 衝撃吸収素材のエッグショックで赤ちゃんの頭を守る
- 足元のステップが伸び、成長しても長く使える(Longタイプのみ)
- おやすみドーム(スリープシェル)で夜を作る(ハイグレードモデルのみ)



全部の機能使ったわ!!ネムリラの機能に無駄はない!
とくにスリープシェルというフードでは、光を遮ることができるので寝付きやすいのか
かなり使いました!!!ネムリラで「暗くすると眠る」を覚えることで
夜も電気を消せば寝るようになったので、ネンネトレーニングにも役立ちました!
値段や種類は?大きさや重さはどれくらい?
ネムリラオートスイングBEDi Long EGは数種類あり、
・ロング(伸びるステップ)タイプ
・スリープシェル付き(光を遮るフード)タイプ
・コードレスタイプ
があります。
お値段はかわいくないですが、全てを兼ね備える高スペックネムリラもあります。
それぞれのグレードの特徴を表にまとめてみました。
製品ラインナップ | メーカー希望価格 | スリープシェル (フード) | 伸びるステップ | サイズ (高くした状態) | 重さ |
BEDi Longスリープシェル EG (ハイグレードモデル) | 69,300円(税込) | ◯ | ◯ | W525×D690~990×H680~1075mm | 13.4kg |
BEDi Long EG (スタンダードモデル) | 63,800円(税込) | × | ◯ | W520×D690~885× H680~995mm | 12.8kg |
BEDi おやすみドーム EG | 64,900円(税込) | ◯ | × | W525×D690~925×H690~1075mm | 12.9kg |
コードレス AUTO SWING BEDi Long SS EG+(店舗限定) | 82,500円(税込) | ◯ | ◯ | W525×D690~990×H680~1075mm | 14.0kg |
コードレス AUTO SWING+ | 71,500円(税込) | × | × | W520×D630~870×H690~1020mm | 12.1kg |
光を遮るフード、スリープシェルの有無で数千円値段変わりますが、
個人的にはスリープシェル付きでよかったなと思っています。
フード付きがイイ理由は次項で説明します。
上の表ではオートスイング(電動)の紹介のみですが
手動タイプもあります。
BEDi Longスリープシェル EGの手動であればメーカー希望価格で49,500円(税込)であります。
ネットであれば、セールなどで定価より安く購入することもできるのでおすすめです。
ネムリラはいつまで使える?
新生児から4歳ごろまで(18kgまで)使えるようになっています。
結構長く使えるようにはなっていますが、スイング機能(揺れる機能)を使うときには、10kgまでと制限があります。
我が家は10kgを超えたあたりからスイング機能は使っておらず、昼寝や食事用椅子として使っています。
本当に眠る?ネムリラは使い方次第で効果を発揮


コンビ公式HPによると、アンケート・モニター測定結果から見るとネムリラでの入眠までの時間は平均5分42秒だそうです。
ネムリラの揺れは、ママの心拍数に近い周期で揺れる電動スウィングになっており、
それに加えて心地よいメロディが眠りに誘います。
赤ちゃんが寝ない理由の一つに光の刺激


ずっと仰向けで寝ている状態の赤ちゃんは、大人が思っているよりも、
天井のライトなどがまぶしく感じているのかもしれません。
私も実際に、リビングで仰向けに寝てみたのですが
我が家で採用しているダウンライトは特に眩しかったです。
そのような状況は、赤ちゃんにとっては強い刺激となって
なかなか寝付きにくくしているのではないでしょうか。
ネムリラのスリープシェル(フード)はこの強い光の刺激から
赤ちゃんの睡眠を守ってくれていました。



我が家では、2番目・3番目もスリープシェルで暗くするほうが圧倒的に早く寝ました!
我が家ではネムリラで8割寝た
おむつの汚れがなく、お腹がいっぱいの状態でネムリラで揺られるとよく眠りました。
新生児のころから、夜以外の日中の昼寝はネムリラでしていたので、
ネムリラで暗くする=眠ると体に身についたようでした。
我が家ではフラットのベッドに比べ、ネムリラでの昼寝の方が
1人でぐっすり寝つくことがとても多かったです。
ネムリラはキャスター付きで移動ができるため、
家事をしている時やパソコンで作業しているときに
寝ている赤ちゃんをそばで見ることができるので親である私も安心でした。
赤ちゃんも、親が見える安心もあってかグズることなく寝ました。
ネムリラで寝ない時は寝ない⁉︎
ネムリラに寝かせれば魔法のように100%寝るものではありません。
我が家では、火がついたように泣き出したときには、さすがのネムリラも無理です。
これはどの家庭も同じことが言えると思います。
泣いて嫌がった時に、ネムリラに乗せると
ネムリラ=嫌なもの
と定着してしまいますので、逆効果です。
その時はネムリラに乗せないで抱っこのほうがいいでしょう。
ネムリラで眠るための使い方のコツ(背中スイッチ予防)
おむつをきれいにし、満腹状態で、目が開いているうちに寝かせます。※これ重要
胸の方をトントンしながら、落ち着いているようでしたらフードを下ろします。
あとは赤ちゃんから見える位置にいるだけです。
泣いているようなら抱っこであやして、先にネムリラを自動で揺らしておいて
落ち着いてからネムリラに乗せます。
赤ちゃんを寝かせた時に赤ちゃんのお腹を手で触っておきます。ゆっくり手を離していきます。
赤ちゃんを寝かせると、背中スイッチが発動する!と思っている方・・・
実はお腹スイッチだったりします(笑)
背中がついても、お腹(胸)に温もりがあれば安心していられるのです。
これで我が家は背中スイッチ予防をしていました(成功率90%)
また、ミルクの場合で自分で持てる月齢になってきたら、ネムリラの背もたれの角度を少し上げて
赤ちゃん自身で飲むようにすると、飲み終わったあとに睡眠に入りやすいですよ。
ネムリラはいつまで?効果的な使い方とは?


ゲップが出ないで寝てしまったとき
ゲップが出ない時は、吐き戻しで詰まってしまうことがあります。
フラットで寝ると苦しくて寝にくいことも多いですが、ずっと抱っこしておくわけにもいきません。
ネムリラは、背もたれのリクライニング5段階で調節できますので、
その機能を使って、赤ちゃんの吐き戻し防止や、楽な姿勢を作ることができます。
ワンオペ風呂で
上の子をお風呂に入れたり、ワンオペで自分がお風呂に入るときなど
ネムリラに乗せて移動することができるので、浴室からすぐ目が届くところで待機させます。
親も赤ちゃんも近くにいることで安心できます。
料理中で目が離せない時
親がいなくなると泣く月齢になってくると、ベビーベットでは大泣きされてしまい料理ができません。
ネムリラに乗せて近くで見ることで、赤ちゃんは安心感を得られます。
※コンロの近く、邪魔になるところは避けましょう。
掃除のとき
掃除のときは埃が舞うので、抱っこしながらおんぶしながら掃除している人もいるかと思います。
ネムリラに乗せていれば移動も楽でサッと掃除がしやすいです。
また、床の上は毎日掃除をしても実はほこりが溜まっています。
床にベビーを寝かせているとほこりを吸ってしまったりし、不機嫌の原因にもなります。
2人目以降こそ必要だった
とくに、上の子の世話や家事で目が離せないときにネムリラが大活躍します。
上の子がいると、走り回ったり、いろんなものを落としたりと危険な場面がたくさんありました。
フードがあることで飛んでくるものからも守られるし、上の子の世話中も、
ベビーは電動で揺れるネムリラで良い気分で過ごしているようでした。
【ネムリラの最大のデメリット】値段が高い!安く買う方法は!?


メリットはこれまで話してきた通りたくさんありますが、
デメリットも、もちろんあります!
値段が高い!安く買う方法は?
公式では6万〜8万円台となっておりかなりの出費です。
ですが! ふるさと納税で手に入れる方法があると知ってましたか?
ふるさと納税は実質自己負担2千円で、残りは控除として戻ってくるのが特徴です。
ただ!納税限度額が年収によって変わります。
2024年現在、22万円でふるさと納税の返礼品としてありました。
なので、22万円の納税額を限度額内で納めるには
約1,200万円以上の年収の方に限られているので、該当の方であれば、楽天からのふるさと納税で入手するのが一番お得です。(ポイント還元も大きい)
ふるさと納税の詳しい仕組みはふるなびでみて見てください。限度額のシュミレーションもできます。
ふるさと納税での入手が難しい方は(私もむりでした…涙)
楽天やアマゾンでは公式より割引されていることも多いので、
タイムセールの時期やポイント還元率が高い時を狙って購入するとお得です。



収入がなければふるさと納税で安く手にいれることもできんのか・・・



ちょっと待ちなさい。諦めるにはまだ早いわ
購入して、不要になったらメルカリやジモティで売る
やはり、ネムリラ。やっぱり人気です。
レンタルで使用してたけど気に入って購入したい!と思う方も少なくないです!


メルカリで見ると、 目立った汚れなしで絞るとオートスイングの相場は
コードレスで5万、電源コードでも3万となっています。
不要になって売ってしまえば実質半額で手にいれることも可能というわけです。
ジモティであれば、送料もかからないため、もう少し還元されそうですね!
新品にこだわりがなければ、逆にメルカリで購入するのもありかと思います。
ネムリラは大きい!家事情を考慮すべし。レンタルもあり!


次の子も予定している方は、一時保管場所が必要かと思いますが、かなり場所を取ります。
自宅の収納がないという方は注意が必要です。
そんな方には、ネムリラのレンタルもありますので、
そちらを検討しても良いかもしれませんね。
ネムリラのレンタルであれば、大体1ヶ月安くて約8,000円〜で6ヶ月レンタルとなると3万円前後が多いです。
送料が高くつく場合もあるので、ご自身の地域ごとの送料を確認は必要です。
ただネムリラのレンタルは在庫がない場合も多いのがネックです。
(気に入って延長するパターンも多いとか)



ネムリラを購入して不要になったらフリマサイトで売れば、レンタルより安くなっちゃうパターンも!
個人的には、1年以上使えることを考慮すると新品購入してフリマサイトで売るが実質安く買えるのでおすすめできます。
ネムリラの効果的な使い方でワンオペを楽にしよう


ネムリラは多機能であるため、いろんな用途で長く使えます。
赤ちゃんの睡眠を守ったり、近く見守ることができ、
我が家ではネムリラなしでは睡眠と安全と安心感が得られなかったと思います。
高い買い物でしたが1ミリも後悔はありません!!!!
ネムリラはキャスター付きなので寝かせている間に、
さっと動かし、床の掃除ができたり、床近くのほこりなどから赤ちゃんを守れるので、
衛生面でもかなり安心できました。
料理をしたり、洗濯物を干したりなど、
ネムリラに乗せて赤ちゃんと移動ができるので
自身も、ママやパパが見えなくなることで、
不安になって大泣きすることもなくお互いに安心できるのでおすすめです。
もちろん使用する際は、取扱説明書に従って使用してくださいね♪
心身ともに余裕をもって育児ができるようにサポートしてくれると思います。
楽天ルームにも載せています♪



